赤ちゃんはずっと「おむつ」をしているイメージ、ありませんか?
私もずっと「赤ちゃんはいつもおしっこやウンチをしているから、おむつは必須」と思っていました。
布おむつがいいか、紙おむつがいいか……ということは考えたことがありますが、この本に出会って「おむつなし育児」という考え方があることを知って、驚きました。
おむつなし育児とは、ざっくり言うと「赤ちゃんの様子をよく見て、トイレにいきたそうな時には、おまるやトイレなど、おむつ以外の場所に排泄させてあげること。赤ちゃんが気持ちよくトイレをする手助けをすること」とのこと。おむつを全く使わないという意味ではないようです。
大人もおむつにおしっこやウンチをするのは抵抗がありますよね。
おむつが常におしり周辺にあったり、濡れたおむつが肌に引っ付いたりするのは、快適とは言いがたいものがあります。
赤ちゃんもおむつ以外の場所に用を足したほうが快適で、笑顔を見せる子が多いとのこと。股関節も自由に動かしやすいのだとか。ふむふむ。
我が家では紙おむつを使っています。
実際、紙おむつは楽です。洗濯しなくていいし、持ち運びもラク。産後、体調がまだ戻らない時には、紙おむつの便利さにずいぶん助けられ、感動した記憶があります。
今回「おむつなし育児」の考え方を知って、自分ができるときに1回だけでも挑戦してみようかなと思いました。親も子もストレスが少なく笑顔で過ごす知恵が増えました。
あくまでも無理せずに、できる範囲で親も子ものびのびと過ごせるといいですね。
![]() |
五感を育てるおむつなし育児―赤ちゃんからはじめるトイレトレーニング (セレクトBOOKS) 新品価格 |