春ですね。
桜が満開ですが、桜以外の花々もそれぞれ咲き誇っています。
足元を見ると、小さなかわいらしい花々がそこにもここにも。
オオイヌノフグリ。
好きな花です。
名前の由来を知った時は驚きました。
(知りたい方は「オオイヌノフグリ」「名前の由来」でググってみてくださいね)
ハコベ。
拡大すると、なかなかかわいいお花です。
つくし。
大きくなったらスギナですね。
定かではありませんが、花粉症にイイらしいとかなんとか。
雑草扱いするのはもったいない植物ですね。
ちなみに、つくしは漢字では「土筆」と書きます。
たしかに筆っぽい形をしていますね。
スギナは「杉菜」と書くそうです。
たんぽぽ。
漢字で書くと「蒲公英」。
漢字変換機能って便利。
英語だと”dandelion”。
フランス語のlion(ライオン) de(の) dan(歯)が由来らしいです。
たんぽぽといえば、
私は出産後にタンポポ茶を飲んでいました。
血行が良くなり、冷え性の改善にいいとか、母乳の出がよくなるとか聞きまして。
ノンカフェインなので、授乳中もOKなのがありがたかったです。
チューリップ。
咲いた~咲いた~チューリップの花が~♪
名前はわからないけど、こんな花も。
シソっぽい花。
ちょっと目線を上げると、ほかにもこんな花々がありました。
名前がわからないのが悔しいですね。
調べ方もわからない(>_<)
こぶし。木蓮の仲間かな?
人間の大人のこぶしサイズの花。
白くていいにおいがします。
私が卒業した青森市の小学校では、
校歌の歌詞に「こぶし」が出てきました。
学校の花がこぶしで、
「こぶしの花も匂やかに」という一節がありました。
昔は意味が分かりませんでしたが、今では意味がよくわかります。
余談ですが、娘の子守歌のネタが切れた時に、
私の出身校(小学校~高校)の校歌を歌うことがあります(笑)
覚えてるもんなんですよね~。
口ずさむと、歌詞が次々に出てくるんですよ。
若いときに覚えると、忘れないものなんですね。
ラジオ体操と一緒で、勝手に体が(口が)動くんです。
桜は散り始めたものもありました。
近くに鳥の羽根が落ちていました。
何の鳥の羽根かな?
娘とお散歩をするようになって、
普段歩くとき、目に入れるのを忘れていた小さな花々にも
目が向くようになりました。
自分が小さいときは、見るものすべてが刺激的でした。
娘が生まれて、改めてそんな気分を味わえています。
![]() |
新品価格 |